グローカルサイエンス推進施設

発生医学研究所では、21世紀COEプログラム「細胞系譜制御研究教育ユニットの構築」(2002-2006年)、グローバルCOEプログラム「細胞系譜制御研究の国際的人材育成ユニット」(2007-2011年)から連続展開する事業として、「HIGOプログラム」(2012-2018年)を重点的に推進しています。“世界と地域をつなぐ”というHIGOプログラムの先導的な活動を継承・発展させるため、また本研究所の機能全体を向上するために、「グローカルサイエンス推進施設」を平成29年に新たに設置します。文部科学省認定の全国共同利用・共同研究拠点「発生医学の共同研究拠点」事業、トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク事業、本研究所附属「臓器再建研究センター」および研究支援体制「リエゾンラボ研究推進施設」とともに、国際水準の研究教育を進めるための新しい構想に位置づけています。

本施設は、発生医学研究所(共同研究拠点、トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク事業を含む)の国際化から産学連携までのone stop窓口を目指し、本研究所の国際的な共同研究と熊本・九州を中心とする産学官連携、人材育成などを促進します。これらを通して、本研究所の先端的な研究、若手人材の育成、社会への貢献という3つの柱を強化します。

nanbyo1

 

国際化

発生医学研究所の国際化を推進するための手続き等を行います。詳細は事務担当(高村)までご相談下さい。

・海外研究者との共同研究1) 資金の確保について
共同研究拠点(研究費、旅費支援) を申請して下さい。
2) 交通・宿泊の交渉や手配は受入れ分野でご対応下さい。

・海外研究者の来日セミナー

1) 資金の確保について
審査の上、下記いずれかの支援が利用可能です。
①共同研究拠点、②発生研運営経費、③国際先端研究拠点
2) 交通・宿泊の交渉、旅費謝金の支払いを手続きします。
3) セミナーを参加者へ周知します(flyer作成 、ホームページ掲載、メール配信)。
4) 情報収集のための懇談会をセットアップします。

・海外学生及び国内学生のインターンシップ

1) 資金の確保について
審査の上、下記いずれかの支援が利用可能です。
①発生研運営経費、②国際先端研究拠点
2) 関係規則 熊本大学外国人客員研究員規則、熊本大学発生医学研究所インターンシップ学生受入プログラム実施要項

[download(Japanese)]     [download(English)]
3) 交通・旅費、滞在先;熊本大学国際交流会館への交渉、手続きを行います。
4) 交流計画の企画

 

 

・海外研究者の来所セミナー(平成28年度実績~)
FY2016 Jun. 15 Ryuji Morizane, Harvard Medical School Liaison Lab Seminar
Jun. 20 Takanari Inoue, Johns Hopkins University Liaison Lab Seminar
Oct. 25 Mikiko Takeda, University of New Mexico Liaison Liaison Lab Seminar
Oct. 27 Fabrice Lavial, Université de Lyon The 284th IMEG Seminar
Dec.7 Masahiro Morita, Mcgill University Liaison Lab Seminar
Feb. 28 Derrick E. Rancourt, University of Calgary The 293th IMEG Seminar
Mar. 3 Angela Nieto, Institute of Neurociencias,Spain Liaison Lab Seminar
Mar. 29 Rudolf Jaenisch, MIT The 305th IMEG Seminar
FY2017 May. 17 David Bryder, Lund University, Sweden Liaison Lab Seminar
Jul. 4 Canada – IMEG joint mini symposium Mini symposium
Jul. 5 Katsura Asano, Kansas State University The 310th IMEG Seminar
Jul. 12 Kotaro Fujii, Stanford University IMEG Seminar
Dec. 19 Kenjiro Adachi, Max Planck Institute for Molecular Biomedicine The 321th IMEG Seminar
Jan. 11-12 The 3rd KEY Forum International Symposium
Mar. 23 Keisuke Kaji, University of Edinburgh The 332th IMEG Seminar
FY2018 Apr. 20 University of Edinburgh Mini symposium
Jun. 26 Katsura Asano, Kansas State University The 337th IMEG Seminar
Jul. 25 Yujiang Geno Shi, Harvard Medical School Liaison Lab Seminar
Sep.5 Piero Carninci Liaison Lab Seminar
Sep.18 Bertrand Pain, University of Lyon/INSERM Liaison Lab Seminar
Oct. 17 Raj Ladher, NCBS, India Liaison Lab Seminar
Dec. 27 Masaki Kinoshita, University of Cambridge Liaison Lab Seminar
FY2019 Jun. 17 Rintaro Hashizume, Northwestern University 発生医学研究所・脳神経外科合同ミニシンポジウム
Oct. 25 Colin Crist, McGill University The 367th IMEG Seminar
Dec. 9 Jun Asakura, University of Minnesota Medical School The 373rd IMEG Seminar
Dec. 2 Ryo Fujita, McGill University The 371st IMEG Seminar
Dec. 2 Shuichi Watanabe, Max-Planck Institute for Heart and Lung Research The 372nd IMEG Seminar
Dec. 2 Austin Smith, Anton Wutz, Henk Stunnenberg University of Cambridge, Swiss Federal Institute of Technology , Randboud University, the Netherlands The 370th IMEG Seminar, Mini symposium
FY2020 なし
FY2020 Jan. 21 Bernard de Massy, Institute of Human Genetics, CNRS – Université de Montpellier, France The 413th IMEG Seminar

 

 

・海外交流セミナー(オンライン)

Apr 28, 2021 Aissam Ikmi, EMBL Heidelberg, Germany The 401th IMEG Seminar
May 27, 2021 Jacqueline Tabler, Max Planck Institute, Germany The 402th IMEG Seminar
Jun 22, 2021 Vikas Trivedi, EMBL Barcelona, Spain The 404th IMEG Seminar
Jul 15, 2021 Patrick PL Tam, University of Sydney, Australia The 405th IMEG Seminar
Aug 30, 2021 Eran Meshorer, Hebrew University of Jerusalem , Israel The 406th IMEG Seminar
Sep 27, 2021 Jacob Hanna, Weizmann Institute of Science, Israel The 407th IMEG Seminar
Oct 12, 2021 Kathy Niakan, The Francis Crick Institute, UK The 408th IMEG Seminar
Nov 18, 2021 Xin Chen, Johns Hopkins University, USA The 409th IMEG Seminar
Dec 17, 2021 Peter Todd, University of Michigan, USA The 410th IMEG Seminar
Jan 2, 2022 Peter Zammit, King’s College London, UK The 411th IMEG Seminar
Feb 17, 2022 John B. Wallingford, University of Texas at Austin, USA The 416th IMEG Seminar
Mar 17, 2022 Qi-Long Ying, University of Southern California, USA The 417th IMEG Seminar
Apr 25, 2022 Alexander Medvinsky, University of Edinburgh, UK The 424th IMEG Seminar
May 13, 2022 Andrew Stergachis, University of Washington, USA The 425th IMEG Seminar
Jun 23, 2022 Dr. Philip Abitua, University of Washington, USA The 426th IMEG Seminar
Jul 4, 2022 Dr. Alpha Yap, University of Queensland, Australia The 429th IMEG Seminar
Sep 26, 2022 Dr. Mihai Netea, Radboud University, Netherlands The 431th IMEG Seminar
Nov 8, 2022 Dr. Maria Mikedis, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA The 434th IMEG Seminar
Nov 25, 2022 Dr. Masashi Narita, University of Cambridge, UK, and Tokyo Institute of Technology The 436th IMEG Seminar
Jan 13, 2023 Dr. Jain Devanshi, Rutgers University, USA The 440th IMEG Seminar
Jan 24, 2023 Dr. Yukiko Yamashita, MIT, USA The 441th IMEG Seminar
Feb 16, 2023 Dr. Gerald Zamponi, University of Calgary, Canada The 443th IMEG Seminar
Mar 1, 2023 Dr. Shahragim Tajbakhsh, Institut Pasteur, France The 449th IMEG Seminar
Mar 15, 2023 Dr. Rivron NicolasRivron Nicolas and Dr. Harunobu Kagawa, Austrian academy of science The 445th IMEG Seminar
Apr 3, 2023 Dr. Stephen Dalton, Chinese University of Hong Kong The 459th IMEG Seminar
May 23, 2023 Dr. Soeren Lienkamp, Institute of Anatomy University of Zurich, Switzerland The 461th IMEG Seminar
Jun 12, 2023 Dr. Benjamin S. Freedman, University of Washington, USA The 463th IMEG Seminar
Jul 24, 2023 Dr. Pierre-Antoine Defossez, Université Paris Cité, France The 468th IMEG Seminar
Sep 14, 2023 Dr. Miguel Branco, Queen Mary University of London, UK The 469th IMEG Seminar
Nov 24, 2023 Dr. Austin Smith, University of Exeter, UK The 473th IMEG Seminar
Dec 20, 2023 Dr. Yusuke TOYAMA, National University of Singapore Liaison Lab Seminar

 

 

・海外研究者の滞在情報

滞在期間 氏名 所属 目的 受入分野
平成28年7月3日~8月31日 Jonathan Chui University Hasselt, Diepenbeek ベルギー ES細胞研究 多能性幹細胞
平成28年9月1日~平成29年3月31日 Robert Stephenson カナダ AMED project研究 多能性幹細胞
平成29年3月21日 Kanlayanee Sawanyawisuth Khon Kaen University

タイ王国

研究打合せ 細胞医学
平成29年3月21日 Wunchana Seubwai Khon Kaen University

タイ王国

研究打合せ 細胞医学
平成29年3月21日 Atit Silsirivanit Khon Kaen University

タイ王国

研究打合せ 細胞医学
平成29年5月12日 ~8月5日 Agnė Gryguc Hospital of Lithuanian University of Health Sciences リトアニア 細胞培養技術の習得 腎臓発生
平成29年9月30日 Sopit Wongkham Khon Kaen University

タイ王国

研究打合せ 細胞医学
平成30年7月2日、10月25~26日 Sopit Wongkham Khon Kaen University

タイ王国

研究打合せ 細胞医学
平成30年8月3日~25日 石原 輝人 The university of Melbourne オーストラリア 有袋類の減数分裂因子に関する共同研究と技術習得 染色体制御
平成30年12月3日 洪 性賢 Inje University 韓国 研究打合せ 細胞医学
平成30年12月10日~平成31年1月4日 Bimarzhan Assatova School of Science and Technology, Nazarbayev University  カザフスタン 発生遺伝学・分子生物学の実験技術習得 生殖発生
平成30年12月27日 森田斉弘 University of Texas Health Science Center at San Antonio 米国 研究打合せ 細胞医学
平成30年12月27日 勝村早恵 University of Texas Health Science Center at San Antonio 米国 研究打合せ 細胞医学
令和元年6月10~11日 Akihiko Sakashita Cincinnati Children’s Hospital Medical Center 米国 マウス精巣細胞の分離技術の共有のため 染色体制御
令和元年11月14日 Spyros Goulas, PhD. Cell press USA (Dev Cell editor) 米国 ラボビジット 生殖発生
令和元年12月16~18日 Katsura Asano, Prof Kansas State University 米国 国際共同研究遂行(質量分析解析に関する発生研側オペレータとのディスカッション等) 生殖発生
令和2年4月1日〜4月24日 Yojun Choi Yonsei University延世大学校、韓国 iPS細胞由来腎臓オルガノイドに関する共同研究実施のため 腎臓発生
令和2年 8月24日~8月26日 浅野 桂 Kansas State University 米国 国際共同研究実施のため 生殖発生
令和3年8月4日~8月7日 浅野 桂 Kansas State University 米国 国際共同研究実施のため 生殖発生
令和4年1月21日~1月22日 Bernard de Massy Institut de Génétique Humaineフランス 生殖細胞の減数分裂研究における共同研究実施のため 染色体制御

 

 

産学官連携

・実績

 

・手続き

1. 共同研究をする教員を決める
共同研究をする教員がお決まりでない方は、研究分野紹介のページを参考にご検討ください。
また、適当な該当教員が見つからない時は、担当者が対応致しますので下記お問い合わ先までご相談ください。

2. 研究内容を決める
共同研究をする教員が決まりましたら、研究内容・期間・資金・研究計画等について、当該教員と直接ご相談の上、決定してください。

3. 申込み
共同研究申込書にご記入の上、下記担当事務までご提出ください。
生命科学系事務課医学事務チーム
研究支援担当
096-373-5657 ski-shien*jimu. kumamoto-u.ac.jp (*を@に変えて送信して下さい)

 

申込様式ダウンロード  [PDF 104KB]   [MS Word 75KB]

 

4. 内容の審査及び受入の決定
申し込みいただいた内容を確認の上、共同研究の受け入れを決定致します。

5. 共同研究契約の締結
受け入れの決定がなされたものは、共同研究契約の手続きを行います。
契約の締結がされましたら、研究を開始することができます。

6. 研究経費の納付
契約締結後、本学の発行する請求書に基づき研究経費を指定金融機関に納付していただきます。
共同研究の実施に際し、研究遂行に直接必要となる経費(直接経費)および直接経費の10%に相当する額を間接経費として納付していただくことになります。
また、企業等から共同研究員を派遣する場合は、受け入れる研究員1人につき年額42万円の費用を納付して頂きます。

・規則

全学の産学連携課との連携

http://www.kumamoto-u.ac.jp/syakairenkei/sangakukan

 

メンバー
担当 所属 氏名
施設長、国際化 発生医学研究所 多能性幹細胞分野 教授 丹羽 仁史
国際化 発生医学研究所 生殖発生分野 教授 中村 輝
産学官連携 発生医学研究所 幹細胞誘導分野 教授 江良 択実
事務 センター事務チーム 高村

 

・お問い合わせ

生命科学先端研究事務課 センター事務チーム

担当 高村
Phone : 096-373-6577
E-mail: m-takamura*kumamoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)