発生医学研究所では、21世紀COEプログラム「細胞系譜制御研究教育ユニットの構築」(2002-2006年)、グローバルCOEプログラム「細胞系譜制御研究の国際的人材育成ユニット」(2007-2011年)から連続展開する事業として、「HIGOプログラム」(2012-2018年)を重点的に推進しています。“世界と地域をつなぐ”というHIGOプログラムの先導的な活動を継承・発展させるため、また本研究所の機能全体を向上するために、「グローカルサイエンス推進施設」を平成29年に新たに設置します。文部科学省認定の全国共同利用・共同研究拠点「発生医学の共同研究拠点」事業、トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク事業、本研究所附属「臓器再建研究センター」および研究支援体制「リエゾンラボ研究推進施設」とともに、国際水準の研究教育を進めるための新しい構想に位置づけています。
本施設は、発生医学研究所(共同研究拠点、トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク事業を含む)の国際化から産学連携までのone stop窓口を目指し、本研究所の国際的な共同研究と熊本・九州を中心とする産学官連携、人材育成などを促進します。これらを通して、本研究所の先端的な研究、若手人材の育成、社会への貢献という3つの柱を強化します。
発生医学研究所の国際化を推進するための手続き等を行います。詳細は事務担当(高村)までご相談下さい。
・海外研究者の来日セミナー
1) 資金の確保について
審査の上、下記いずれかの支援が利用可能です。
①共同研究拠点、②発生研運営経費、③国際先端研究拠点
2) 交通・宿泊の交渉、旅費謝金の支払いを手続きします。
3) セミナーを参加者へ周知します(flyer作成 、ホームページ掲載、メール配信)。
4) 情報収集のための懇談会をセットアップします。
・海外学生及び国内学生のインターンシップ
1) 資金の確保について
審査の上、下記いずれかの支援が利用可能です。
①発生研運営経費、②国際先端研究拠点
2) 関係規則 熊本大学外国人客員研究員規則、熊本大学発生医学研究所インターンシップ学生受入プログラム実施要項
[download(Japanese)] [download(English)]
3) 交通・旅費、滞在先;熊本大学国際交流会館への交渉、手続きを行います。
4) 交流計画の企画
FY2016 | Jun. 15 | Ryuji Morizane, Harvard Medical School | Liaison Lab Seminar |
Jun. 20 | Takanari Inoue, Johns Hopkins University | Liaison Lab Seminar | |
Oct. 25 | Mikiko Takeda, University of New Mexico Liaison | Liaison Lab Seminar | |
Oct. 27 | Fabrice Lavial, Université de Lyon | The 284th IMEG Seminar | |
Dec.7 | Masahiro Morita, Mcgill University | Liaison Lab Seminar | |
Feb. 28 | Derrick E. Rancourt, University of Calgary | The 293th IMEG Seminar | |
Mar. 3 | Angela Nieto, Institute of Neurociencias,Spain | Liaison Lab Seminar | |
Mar. 29 | Rudolf Jaenisch, MIT | The 305th IMEG Seminar | |
FY2017 | May. 17 | David Bryder, Lund University, Sweden | Liaison Lab Seminar |
Jul. 4 | Canada – IMEG joint mini symposium | Mini symposium | |
Jul. 5 | Katsura Asano, Kansas State University | The 310th IMEG Seminar | |
Jul. 12 | Kotaro Fujii, Stanford University | IMEG Seminar | |
Dec. 19 | Kenjiro Adachi, Max Planck Institute for Molecular Biomedicine | The 321th IMEG Seminar | |
Jan. 11-12 | The 3rd KEY Forum | International Symposium | |
Mar. 23 | Keisuke Kaji, University of Edinburgh | The 332th IMEG Seminar | |
FY2018 | Apr. 20 | University of Edinburgh | Mini symposium |
Jun. 26 | Katsura Asano, Kansas State University | The 337th IMEG Seminar | |
Jul. 25 | Yujiang Geno Shi, Harvard Medical School | Liaison Lab Seminar | |
Sep.5 | Piero Carninci | Liaison Lab Seminar | |
Sep.18 | Bertrand Pain, University of Lyon/INSERM | Liaison Lab Seminar | |
Oct. 17 | Raj Ladher, NCBS, India | Liaison Lab Seminar | |
Dec. 27 | Masaki Kinoshita, University of Cambridge | Liaison Lab Seminar | |
FY2019 | Jun. 17 | Rintaro Hashizume, Northwestern University | 発生医学研究所・脳神経外科合同ミニシンポジウム |
Oct. 25 | Colin Crist, McGill University | The 367th IMEG Seminar | |
Dec. 9 | Jun Asakura, University of Minnesota Medical School | The 373rd IMEG Seminar | |
Dec. 2 | Ryo Fujita, McGill University | The 371st IMEG Seminar | |
Dec. 2 | Shuichi Watanabe, Max-Planck Institute for Heart and Lung Research | The 372nd IMEG Seminar | |
Dec. 2 | Austin Smith, Anton Wutz, Henk Stunnenberg University of Cambridge, Swiss Federal Institute of Technology , Randboud University, the Netherlands | The 370th IMEG Seminar, Mini symposium | |
FY2020 | なし | ||
FY2020 | Jan. 21 | Bernard de Massy, Institute of Human Genetics, CNRS – Université de Montpellier, France | The 413th IMEG Seminar |
・海外交流セミナー(オンライン)
Apr 28, 2021 | Aissam Ikmi, EMBL Heidelberg, Germany | The 401th IMEG Seminar |
May 27, 2021 | Jacqueline Tabler, Max Planck Institute, Germany | The 402th IMEG Seminar |
Jun 22, 2021 | Vikas Trivedi, EMBL Barcelona, Spain | The 404th IMEG Seminar |
Jul 15, 2021 | Patrick PL Tam, University of Sydney, Australia | The 405th IMEG Seminar |
Aug 30, 2021 | Eran Meshorer, Hebrew University of Jerusalem , Israel | The 406th IMEG Seminar |
Sep 27, 2021 | Jacob Hanna, Weizmann Institute of Science, Israel | The 407th IMEG Seminar |
Oct 12, 2021 | Kathy Niakan, The Francis Crick Institute, UK | The 408th IMEG Seminar |
Nov 18, 2021 | Xin Chen, Johns Hopkins University, USA | The 409th IMEG Seminar |
Dec 17, 2021 | Peter Todd, University of Michigan, USA | The 410th IMEG Seminar |
Jan 2, 2022 | Peter Zammit, King’s College London, UK | The 411th IMEG Seminar |
Feb 17, 2022 | John B. Wallingford, University of Texas at Austin, USA | The 416th IMEG Seminar |
Mar 17, 2022 | Qi-Long Ying, University of Southern California, USA | The 417th IMEG Seminar |
Apr 25, 2022 | Alexander Medvinsky, University of Edinburgh, UK | The 424th IMEG Seminar |
May 13, 2022 | Andrew Stergachis, University of Washington, USA | The 425th IMEG Seminar |
Jun 23, 2022 | Dr. Philip Abitua, University of Washington, USA | The 426th IMEG Seminar |
Jul 4, 2022 | Dr. Alpha Yap, University of Queensland, Australia | The 429th IMEG Seminar |
Sep 26, 2022 | Dr. Mihai Netea, Radboud University, Netherlands | The 431th IMEG Seminar |
Nov 8, 2022 | Dr. Maria Mikedis, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA | The 434th IMEG Seminar |
Nov 25, 2022 | Dr. Masashi Narita, University of Cambridge, UK, and Tokyo Institute of Technology | The 436th IMEG Seminar |
Jan 13, 2023 | Dr. Jain Devanshi, Rutgers University, USA | The 440th IMEG Seminar |
Jan 24, 2023 | Dr. Yukiko Yamashita, MIT, USA | The 441th IMEG Seminar |
Feb 16, 2023 | Dr. Gerald Zamponi, University of Calgary, Canada | The 443th IMEG Seminar |
Mar 1, 2023 | Dr. Shahragim Tajbakhsh, Institut Pasteur, France | The 449th IMEG Seminar |
Mar 15, 2023 | Dr. Rivron NicolasRivron Nicolas and Dr. Harunobu Kagawa, Austrian academy of science | The 445th IMEG Seminar |
Apr 3, 2023 | Dr. Stephen Dalton, Chinese University of Hong Kong | The 459th IMEG Seminar |
May 23, 2023 | Dr. Soeren Lienkamp, Institute of Anatomy University of Zurich, Switzerland | The 461th IMEG Seminar |
Jun 12, 2023 | Dr. Benjamin S. Freedman, University of Washington, USA | The 463th IMEG Seminar |
Jul 24, 2023 | Dr. Pierre-Antoine Defossez, Université Paris Cité, France | The 468th IMEG Seminar |
Sep 14, 2023 | Dr. Miguel Branco, Queen Mary University of London, UK | The 469th IMEG Seminar |
Nov 24, 2023 | Dr. Austin Smith, University of Exeter, UK | The 473th IMEG Seminar |
Dec 20, 2023 | Dr. Yusuke TOYAMA, National University of Singapore | Liaison Lab Seminar |
・海外研究者の滞在情報
滞在期間 | 氏名 | 所属 | 目的 | 受入分野 |
平成28年7月3日~8月31日 | Jonathan Chui | University Hasselt, Diepenbeek ベルギー | ES細胞研究 | 多能性幹細胞 |
平成28年9月1日~平成29年3月31日 | Robert Stephenson | カナダ | AMED project研究 | 多能性幹細胞 |
平成29年3月21日 | Kanlayanee Sawanyawisuth | Khon Kaen University
タイ王国 |
研究打合せ | 細胞医学 |
平成29年3月21日 | Wunchana Seubwai | Khon Kaen University
タイ王国 |
研究打合せ | 細胞医学 |
平成29年3月21日 | Atit Silsirivanit | Khon Kaen University
タイ王国 |
研究打合せ | 細胞医学 |
平成29年5月12日 ~8月5日 | Agnė Gryguc | Hospital of Lithuanian University of Health Sciences リトアニア | 細胞培養技術の習得 | 腎臓発生 |
平成29年9月30日 | Sopit Wongkham | Khon Kaen University
タイ王国 |
研究打合せ | 細胞医学 |
平成30年7月2日、10月25~26日 | Sopit Wongkham | Khon Kaen University
タイ王国 |
研究打合せ | 細胞医学 |
平成30年8月3日~25日 | 石原 輝人 | The university of Melbourne オーストラリア | 有袋類の減数分裂因子に関する共同研究と技術習得 | 染色体制御 |
平成30年12月3日 | 洪 性賢 | Inje University 韓国 | 研究打合せ | 細胞医学 |
平成30年12月10日~平成31年1月4日 | Bimarzhan Assatova | School of Science and Technology, Nazarbayev University カザフスタン | 発生遺伝学・分子生物学の実験技術習得 | 生殖発生 |
平成30年12月27日 | 森田斉弘 | University of Texas Health Science Center at San Antonio 米国 | 研究打合せ | 細胞医学 |
平成30年12月27日 | 勝村早恵 | University of Texas Health Science Center at San Antonio 米国 | 研究打合せ | 細胞医学 |
令和元年6月10~11日 | Akihiko Sakashita | Cincinnati Children’s Hospital Medical Center 米国 | マウス精巣細胞の分離技術の共有のため | 染色体制御 |
令和元年11月14日 | Spyros Goulas, PhD. | Cell press USA (Dev Cell editor) 米国 | ラボビジット | 生殖発生 |
令和元年12月16~18日 | Katsura Asano, Prof | Kansas State University 米国 | 国際共同研究遂行(質量分析解析に関する発生研側オペレータとのディスカッション等) | 生殖発生 |
令和2年4月1日〜4月24日 | Yojun Choi | Yonsei University延世大学校、韓国 | iPS細胞由来腎臓オルガノイドに関する共同研究実施のため | 腎臓発生 |
令和2年 8月24日~8月26日 | 浅野 桂 | Kansas State University 米国 | 国際共同研究実施のため | 生殖発生 |
令和3年8月4日~8月7日 | 浅野 桂 | Kansas State University 米国 | 国際共同研究実施のため | 生殖発生 |
令和4年1月21日~1月22日 | Bernard de Massy | Institut de Génétique Humaineフランス | 生殖細胞の減数分裂研究における共同研究実施のため | 染色体制御 |
・実績
・手続き
1. 共同研究をする教員を決める
共同研究をする教員がお決まりでない方は、研究分野紹介のページを参考にご検討ください。
また、適当な該当教員が見つからない時は、担当者が対応致しますので下記お問い合わ先までご相談ください。
2. 研究内容を決める
共同研究をする教員が決まりましたら、研究内容・期間・資金・研究計画等について、当該教員と直接ご相談の上、決定してください。
3. 申込み
共同研究申込書にご記入の上、下記担当事務までご提出ください。
生命科学系事務課医学事務チーム
研究支援担当
096-373-5657 ski-shien*jimu. kumamoto-u.ac.jp (*を@に変えて送信して下さい)
申込様式ダウンロード [PDF 104KB] [MS Word 75KB] |
4. 内容の審査及び受入の決定
申し込みいただいた内容を確認の上、共同研究の受け入れを決定致します。
5. 共同研究契約の締結
受け入れの決定がなされたものは、共同研究契約の手続きを行います。
契約の締結がされましたら、研究を開始することができます。
6. 研究経費の納付
契約締結後、本学の発行する請求書に基づき研究経費を指定金融機関に納付していただきます。
共同研究の実施に際し、研究遂行に直接必要となる経費(直接経費)および直接経費の10%に相当する額を間接経費として納付していただくことになります。
また、企業等から共同研究員を派遣する場合は、受け入れる研究員1人につき年額42万円の費用を納付して頂きます。
・規則
全学の産学連携課との連携
http://www.kumamoto-u.ac.jp/syakairenkei/sangakukan
担当 | 所属 | 氏名 |
施設長、国際化 | 発生医学研究所 多能性幹細胞分野 | 教授 丹羽 仁史 |
国際化 | 発生医学研究所 生殖発生分野 | 教授 中村 輝 |
産学官連携 | 発生医学研究所 幹細胞誘導分野 | 教授 江良 択実 |
事務 | センター事務チーム | 高村 |
・お問い合わせ
生命科学先端研究事務課 センター事務チーム
担当 高村
Phone : 096-373-6577
E-mail: m-takamura*kumamoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)