共同研究拠点

「発生医学の共同研究拠点」WEBアンケートにご協力ありがとうございました。

 

 このたびは当研究所の全国共同研究拠点についてのアンケート調査にご協力くださり誠にありがとうございました。多数の貴重なご意見もいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。お寄せいただいたご回答、ご意見は、集計の上当共同研究拠点の中間評価資料として使用させていただきました。以下にご回答の集計結果と、ご意見を掲載いたしましたので、どうぞご高覧ください。本アンケート結果を参考にさせていただき、より良い全国共同研究拠点となるべく努力していく所存です。今後とも、当共同研究拠点をよろしくお願い申し上げます。

 

 

Q1. 以下の当研究拠点の特色ある研究のうち、ご自身の研究に近いもの、あるいはご関心のあるものを1つ以上お選び下さい(複数回答可)。

q1

 

Q2. 以下の当研究拠点の研究設備・機器のうち、利用した、あるいは利用してみたいものをお選び下さい(複数回答可)。

q2

 

Q3. 以下の当研究拠点の学術資料・リソースのうち、利用した、あるいは利用してみたいものをお選び下さい(複数回答可)。

q3

 

Q4. 当研究拠点の共同研究(研究費支援)は、平成22年度6件、平成23年度12件、平成24年度8件で、それぞれ上限200万円の研究費を支給しています。これについてどう思われますか。

q4

 

Q5. 平成24年度より、当研究拠点に来所するための旅費(宿泊費含む:上限10万円)を支給する共同研究(旅費支援)を25件採択しております。これについてどう思われますか。

q5

 

Q6. 共同研究拠点としての共同研究では、実際に当研究拠点に来所して研究することが原則となっていますが、これについてご存知でしたか。

q6

 

Q7. Q6について、ご意見、ご要望があればご記入ください。   結果はこちら

 

Q8. 当研究拠点の共同研究拠点としての今後の活動について、お選びください。

q7

 

Q9. Q8について、改善すべき点があればご記入ください。  結果はこちら

 

Q10. 助教、ポスドク、および企業の研究機関の研究者の方も代表者として共同研究申請が可能です。また、申請書に記載することによって、申請グループに属する学生やポスドクも当研究所に滞在して共同研究することができます。ご自身が当研究所と共同研究してみたいと思いますか。

q8

 

Q11. Q10で選択された項目について、その理由をご記入ください。   結果はこちら

 

Q12. 全国の研究者にむけて、特定の実験・解析方法に関する技術講習会、トレーニングコース等を開催するべきだと思われますか。

q9

 

Q13. あなたの身分をお答えください(複数回答可)。

q10

 

Q14. あなたの年齢は。

q11

 

Q15. あなたのご所属は熊本大学の

q12

 

Q16. あなたのご所属の学会は(複数回答可)。

q13

 

Q17. 当研究拠点の共同研究で魅力を感じるものをお選び下さい。(複数回答可)

q14

 

 

Q18. 当研究拠点を利用された場合に、どのような利点が考えられるでしょうか。ご自由にお書きください。
結果はこちら

 

 

Q19. その他、当研究所の共同研究拠点としての活動について、ご意見、ご要望がございましたらご自由にお書きください。
結果はこちら