共同研究拠点
文部科学大臣認定「発生医学の共同研究拠点」

 

Q18. 当研究拠点を利用された場合に、どのような利点が考えられるでしょうか。ご自由にお書きください。

 

・実質的な研究実施だけでなく、滞在期間中に十分な議論が出来る事が利点でした。また、

・最新の機器を使用できる.丁寧な指導を受けることができ,研究を円滑に遂行することができる.

・高度な研究設備をただ利用するだけでなく,スーパーバイザーが近くにいることで,設備を利用した高度な研究も迅速に推進し,成果を出すことが期待できる.

・自分の所属する大学にない設備と研究手法を取り入れて研究を発展させることができる。研究会などを通じて良い研究交流ができる。

・これまでにできなかった測定が可能になる。共同研究先の先生方とディスカッションできる。
研究内容や装置など、非常に良い刺激になる。

・学術交流の場を提供すること。

・普段は遠くにいる人と比較的長く顔を合わせることにより、(学会参加よりも)議論が深まる。受け入れ側の学生にとって、他の研究を知る機会になる。

・最先端の機器が一所に集まっているので,効率がとても良い。

・研究者のつながりを広げられるのが良いと思っています。

・再生医療の最前線の先生方と共同研究ができる

・地方の小規模大学では購入できない機器が揃っているので、共同研究を通じて、それらを使った解析を行うことによって仕事の発展が期待できる。

・特になし。

・多くの機器を利用できることは大きなメリットだと思います。

・なし

・活発な意見交換、複数の研究者による研究内容の審査。

・発生研の先生方と知り合い、研究の幅が広がる
最新の機器を使用して研究ができる
新たな視点でのディスカッションができる

・今すぐ明確には思い浮かびません

・他の共同研究拠点に比べ研究費がしっかり(上限200万円)支給されるので、形や名前だけの共同研究ではなく、実際に発生研を訪問して実施する共同研究が十分できる。

・実験技術の共有、新規技術の導入、研究者間の交流

・最先端の機器を好きなだけ使用することができる。

・自分の所属研究所では実施困難な実験が可能になる。

・研究者の交流が図られる。

・人脈がひろがる。

・受け入れ研究者だけでなく、多くの関連研究者からアドバイスがもらえる。

・滞在して共同研究ができること、また世界レベルの研究者との交流ができ、素晴らしい環境が提供されている。

・共同研究内容について、第三者の視点から、研究結果に示唆および批判を受けることができる点。また、実験技術に問題があって研究が停滞しているときに、発生医学研究の方々が得意にしている詳細な実験技術の情報(プロトコールやコツ)を得ることができ、研究の発展が期待される点。メールや電話だけでは伝わらない、深い議論を行なえる点。

・大型機器の利用により研究の幅が広がり、先進性が向上する。

・最大の魅力は再生分野に関わる人材が幅広く在籍することです。

・研究者の専門分野によって違うとは思いますが、疾患モデルマウスは幅広い研究者にとって重要と考えられる。

・専門性を強く要求する解析が、他分野の者にとっても可能となり、研究内容の底上げが可能となるとともに、一番有意義であるのは、受け入れ教官と有意義なdiscussionが行えることだと思います。

・様々な分野の発生の専門家と議論ができる。

・独自のシーズとユニークな研究者層

・CARD R-BASEは大変有用なリソースであり、拠点の大きな魅力となっている。

・多種の細胞を利用した研究が可能となる。

・幅広い研究が展開できると思われるから

・よくわかりません

・当院臨床研究部にない設備と基礎研究者の技術と叡知がある。

・共通機器のメンテナンスがとても良いので安心して実験ができる。

・比較的近い

・発生分野の多彩な研究者が集まっているので、現在行っている共同研究先以外にも、話をしたい人が多く、人的交流の拠点として好都合である。

・小規模な大学で設備が不十分な大学に所属する研究者にとっては、先端機器を利用できることが大きな利点だと思います。

・発生研究に必要な機器が揃っており、実験の幅が広がる。専門家も多く、アドバイスを得易い。

・発生学に関して多くの研究者が在籍しているため、多方面からの技術的支援や助言が得られると考えられる。

・遺伝学、エピジェネティクスに関する共同研究を行うことができるため、自分の研究室が得意とする形態学や神経科学などと融合して、一つの生命現象を奥深く追求し、解析することができる。

・最先端の研究用機器がある点
エピゲノムや発生、iPSなど最先端を走る研究者がいる点

・素晴らしい研究を行っている研究者が多い

・多方面の科学者の知識、考え、アイデアを知ることができ、またディスカッションすることができる。優れた研究設備、機器を使用することができる。

・異分野の融合。このような共同研究を促進する機会があると、なかなか共同研究の機会をもてずにいるものも、やってみようと話が進みやすい。

 

アンケート結果に戻る