発生医学研究所(発生研)では、バックグラウンドを問わず、広く大学院生(修士・博士前期課程、博士・博士後期課程)を募集します。
発生医学研究所・入試説明資料 (PDF 2MB)
参考のためPDFは昨年度の説明会資料を抜粋しています。
今年度実施の大学院入試情報は、必ず以下のサイトから最新の情報をご確認下さい。
また、発生研の各分野(研究室)の研究内容などについては、各分野ホームページをご覧ください。
興味のある研究室がありましたら、個別にお問い合わせください。
発生制御部門
■細胞医学分野 教授 中尾 光善 (健康と病気のエピジェネティクス研究)
■分子細胞制御分野 准教授 山中 邦俊 (分子シャペロン、AAAタンパク質と疾患モデル)
■損傷修復分野 講師 立石 智 (DNA損傷修復と細胞のがん化)
■染色体制御分野 独立准教授 石黒 啓一郎 (減数分裂における染色体構築の分子機構)
■ゲノム神経学分野 独立准教授 塩田 倫史 (非B型DNA・RNAの生物学的機能の解明)
幹細胞部門
■多能性幹細胞分野 教授 丹羽 仁史 (マウスES細胞の多能性維持の分子機構の解明)
■組織幹細胞分野 教授 小川 峰太郎 (造血幹細胞の発生機構)
■幹細胞誘導分野 教授 江良 択実 (多能性幹細胞を使った細胞分化と疾患研究)
器官構築部門
■脳発生分野 教授 嶋村 健児 (前脳の発生、脳原基の初期パターン形成機構)
■腎臓発生分野 教授 西中村 隆一 (腎臓の発生機構の解明と幹細胞からの分化誘導)
■生殖発生分野 教授 中村 輝 (RNAの階層で制御される生殖細胞遺伝子の発現調節機構)
■筋発生再生分野 独立准教授 小野 悠介 (骨格筋の発生,再生,老化のメカニズム研究)
■疾患モデル分野 教授 荒木 喜美 (遺伝子改変マウス作製技術開発及び個体レベルでの遺伝子機能解析)
■ゲノム機能分野 准教授 荒木 正健 (データベースEGTCの構築及び新たなゲノム機能の探索)
■分子血管制御分野 教授 南 敬 (血管病、がんの病態解析、血管エピジェネティクス)