ニュープレス

⇒NewPress一覧へ

分  野組織制御分野(現・損傷修復分野)
掲載日2008年 1月 22日
タイトル
DNA 修復機能異常を伴った多発性皮膚癌を示す新規疾患の同定

Hashimoto, S., Egawa, K., Ihn, H., Igarashi, A., Matsunaga, T., Tateishi, S., and Yamaizumi, M. A New Disorder in UV-Induced Skin Cancer with Defective DNA Repair Distinct from Xeroderma Pigmentosum or Cockayne Syndrome. J. Invest. Dermatol., published on line: 11 October 2007

  多発性皮膚癌の発症にはヒ素、紫外線、放射線、ウイルス、遺伝的要因など多くの発癌因子が関わっている。しかしながら原因となる発癌因子の同定には困難を伴うことも多く、原因不明の例も存在する。組織制御分野(立石智講師)の橋本悟(博士課程大学院生)らは、原因不明の多発性皮膚癌患者(図1)から採取した皮膚繊維芽細胞を用いて、多発性皮膚癌を示す新規疾患の同定に成功した。本例は、光線過敏は認められなかったが、皮膚癌の発生部位が露光部に一致しており、発癌要因として紫外線は無視できないと推測された。そこで、細胞レベルで紫外線の影響を評価したところ、紫外線に対する感受性は正常細胞と同程度であったが、紫外線によって生じる DNA 損傷に対する修復能が正常より低下していた。この DNA 修復能の低下は、ヒト細胞に存在しない DNA 損傷修復酵素である UV-damage endonuclease を導入することにより回復した(図2)。 DNA 損傷の修復機能低下が原因となる疾患として色素性乾皮症が知られているが、今回同定された疾患は色素性乾皮症とは異なり、露光部での多発性皮膚癌および DNA 修復機能低下を示す新規疾患であることが明らかとなった。紫外線誘発皮膚癌の発症機構の解明につながることが期待される。この研究成果は Journal of Investigative Dermatology 電子版に先行掲載された。

 

np24enp11_1

 

np24enp11_2

 

 

図1:手に生じた 扁平上皮癌 の組織像。 異型細胞で構成される表皮の肥厚及び真皮への浸潤を認める。

 

図2: host-cell reactivation assay 。患者細胞(□)の DNA 修復能は、正常細胞(○)と比べて低い値を示すが、 UV damage endonuclease の導入(■)により正常レベルに回復した。