■ホーム
■発生研について
■研究分野紹介
■ニュープレス
■入学・求人案内
■広報
■研究支援・機器予約
■リンク
■アクセス
■英語版サイトへ
HOME
発生研について
発生研とは
所長挨拶
基本目標と基本方針
発生研の歴史
主要設備
アクセスマップ
研究不正防止対策
災害対策
男女共同参画事業
関連リンク
研究分野紹介
発生制御部門
細胞医学分野
分子細胞制御分野
損傷修復分野
染色体制御分野
ゲノム神経学分野
幹細胞部門
多能性幹細胞分野
組織幹細胞分野
幹細胞誘導分野
分化制御分野
細胞シグナル分野
器官構築部門
脳発生分野
腎臓発生分野
生殖発生分野
筋発生再生分野
形態制御分野
個体発生担当
ニュープレス
入学・求人案内
入学者案内
求人案内
広 報
パンフレット
ニュースレター
年 報
研究支援・機器予約
リエゾンラボLILAについて
リエゾンラボ利用申込み
共通機器予約
カンファレンス・ルーム予約
大判プリンター予約
共通実験室・培養室利用
組織標本作製・HE染色
In situ hybridization
キャピラリーシーケンス
質量分析
高速シーケンサー解析
顕微鏡使用について
顕微鏡・画像解析支援
研究試料供給
バイオインフォマティクス
実験機器・技法リスト
リンク
分野紹介
細胞医学分野
トップ
スタッフ
研究成果概要
発表論文
リンク
教授
中尾 光善
Nakao Mitsuyoshi
mnakao*gpo.kumamoto-u.ac.jp
(substitute @ for * )
Tel : 096-373-6800
ヒトには約2万5千個の遺伝子。使われるもの、使われないものがコントロールされて細胞の個性が決まります。その仕組みや意義を解き明かす、「エビジェネティクス」に挑みます。
准教授
日野 信次朗
Hino Shinjiro
s-hino*kumamoto-u.ac.jp
(substitute @ for * )
Tel : 096-373-6801
生物は、栄養や気候などの環境情報をエピゲノムに変換して、細胞内で記憶します。この機能は環境適応の仕組みとして有効ですが、環境ストレスをがんや生活習慣病に結び付けてしまう仕組みでもあります。環境応答とエピゲノム形成の分子メカニズムを解明して、社会に還元できる成果を挙げたいと考えています。
講師
古賀 友紹
Tomoaki Koga
tkoga*kumamoto-u.ac.jp
(substitute @ for * )
免疫の記憶は獲得免疫に存在するとされていましたが、自然免疫にも記憶を保持する仕組みがあることが分かってきています。
しかし、自然免疫の記憶(炎症メモリー)の分子メカニズムは明らかではなく、エピゲノムと脂質メディエーターの観点から解き明かします。
特任准教授
渡邉 すぎ子
Sugiko Watanabe
Sugikow*kumamoto-u.ac.jp
(substitute @ for*)
遺伝情報をコードするDNAは、たとえキズが入っても適切に修復され、安定的に維持されます。DNAの修復効率はエピゲノム応答と密接にリンクしており、その連携の破綻は、がんを含む加齢性疾患の発症に繋がります。それらの分子動態をゲノム医療に応用することを目指しています。
研究員
衛藤 貫
Kan Eto
研究員
井上 みゆき
Miyuki Inoue
研究員
荒木 裕貴
Hirotaka Araki
大学院生
Ubonrat Thamrongwaranggoon
大学院生
船蔵 直史
Naofumi Funagura
大学院生
洪 性賢
Seonghyeon Hong
大学院生
栗林 寛至
Kanji Kuribayashi
学部生
有田 拓夢
Hiromu Arita
学部生
鶴 尚久
Naohisa Tsuru
学部生
芳澤 円優
Mayuu Yoshizawa
技術支援者
日野 裕子
Yuko Hino
技術支援者
野田 彩音
Ayane Noda
技能補佐員
田辺 やよい
Yayoi Tanabe