運営協議会で審査の結果、「共同研究支援」については、13件を採択し、「導入研究支援」については10件、「国際共同研究支援」については1件の申請課題を採択することが決定しました。(2025.4.16)
共同研究に基づいて論文を発表される際には謝辞に以下のような文章を入れてください。
supported by the program of the Joint Usage/Research Center for Developmental Medicine, IMEG, Kumamoto University.
以下50音順、敬称略
共同研究支援 13件 (2025.4.16)
応募者氏名
|
所属
|
研究題目
|
発生研
受入研究者 |
浅野 桂 | 広島大学 大学院統合生命研究科 | Studies on cancer mutations found in the oncogene 5MP1 | 中村 輝 |
朝光 世煌 | 理化学研究所 生命医科学研究センター | グアニン四重鎖DNAのシングルセル網羅解析手法の開発 | 塩田 倫史 |
鵜木 元香 | 東京大学 医学系研究科 人類遺伝学分野 | 姉妹染色分体の接着におけるコヒーシン・コンデンシンとクロマチンリモデリングのクロストークの解明 | 石黒 啓一郎 |
古株 彰一郎 | 九州歯科大学 分子情報生化学分野 | 破骨細胞に発現する味覚受容体Tas1r3の性差依存的機能の解明 |
小野 悠介 |
小宮 怜奈 | 理化学研究所 環境資源科学研究センター | モバイル作動因子の生殖組織・細胞内ダイナミクス | 石黒 啓一郎 |
佐野 浩子 | 久留米大学 分子生命科学研究所 | グルコース摂取によるドライバークローンの拡大抑制メカニズムの解明 | 中村 輝 |
杉山 誉人 | 筑波大学 医学医療系 皮膚科 | 機能性テイルが駆動するケラチン病発症機構の解明 | 塩田 倫史 |
田中 悦子 | 宮崎大学 医学部 発達泌尿生殖講座 小児科学分野 | ヒトiPS細胞由来腎臓オルガノイドを用いたLMX1B異常に伴う腎症の病態解明 | 西中村 隆一 |
田中 元雅 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター | 孤発性タウオパチーモデルマウスの確立と病態解析 | 矢吹 悌 |
杤尾 豪人 | 京都大学 大学院理学研究科 | RNA 高次構造とプリオン性タンパク質の相互作用と凝集形成の解析 | 矢吹 悌 |
中川 真一 | 北海道大学 大学院薬学研究院 | 新規スプライシング補強因子Fam133bの分子動作機構の解明 | 中村 輝 |
栗原 美寿々 | 北海道大学 大学院薬学研究院 | 小型齧歯類特異的タンデムクラスタの機能解析 | 中村 輝 |
横井 佐織 | 北海道大学 大学院薬学研究院 | 天然変性領域を持つ新規タンパク質Farp1_2による行動制御機構の解明 | 中村 輝 |
安原 崇哲 | 京都大学 大学院生命科学研究科 | セントロメアリピートの安定性を司るメカニズムの解明 | 渡瀬 成治 |
横溝 智雅 | 東京女子医科大学 解剖学 | 造血システムの発生原理の解明 | 古賀 沙緒里 |
導入研究支援 10件 (2025.4.16)
応募者氏名
|
所属
|
研究題目
|
発生研
受入研究者 |
太田 訓正 | 九州大学 基幹教育院 | Tsukushi KOマウスの脳室拡大に関与する脳脊髄液タンパク質の同定とその機能解析 | 嶋村 健児 |
亀井 康富 | 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 | 筋線維機能における骨格筋幹細胞の解析 | 小野 悠介 |
河野 史倫 | 松本大学 大学院健康科学研究科 | 骨格筋におけるH3.3S31phの機能解析 | 小野 悠介 |
岸 雄介 | 東京大学 定量生命科学研究所 | 加齢に伴う海馬ニューロン核プロテオームの解析 | 石黒 啓一郎 |
齋藤 都暁 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 遺伝メカニズム研究系 無脊椎動物遺伝研究室 | RNA修飾を介したtRNA品質管理の分子機構に関する研究 | 石黒 啓一郎 |
鈴木 堅太郎 | 山梨大学 大学院総合研究部 生命環境学域 | 外生殖器のサイズを決定する遺伝子の探索 | 日野 信次朗 |
高橋 達郎 | 九州大学 大学院理学研究院 生物科学部門 | ゲノム安定性の分子機構から読み解く疾患メカニズム | 石黒 啓一郎 |
中山 潤一 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 クロマチン制御研究部門 | エピジェネティックな情報を次世代へ継承する分子機構の解析 | 中村 輝 |
片岡 研介 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 クロマチン制御研究部門 | 大規模ゲノム再編を制御するクロマチン制御因子の機能解析 | 中村 輝 |
早野 元詞 | 慶應義塾大学 医学部 整形外科学教室 | 老化モデルを用いた雄性不妊の分子理解 | 石黒 啓一郎 |
平田 たつみ | 国立遺伝学研究所 遺伝形質研究系 | Uncovering the role of Nhlh1 & 2 in the forebrain via studying interactomes | 石黒 啓一郎 |
国際共同研究支援 1件 (2025.4.16)
応募者氏名 | 所属 | 研究題目 | 受入研究者 |
Florence Besse | Institut de Biologie Valrose | Subcellular regulatory mechanisms underlying cytoskeleton alterations in aging neurons | 中村 輝 |